PEDAL STRAP 最終プロト!
最終プロトと言ってから既に三回も形が変っていますが、ようやくホントにホントの最終プロトの発表です。
もうこのままま変更しません。
こんな単純そうな物なのに奥が深く、おそらく20パターンくらいはテストしました。
人柱になってくれたライダーの皆さんありがとうございます!

RESISTANTならではの特徴は、
「クイックアジャストが出来るのに金具が甲に当たらない」事です。
それを成立させる為の試行錯誤が大変でした・・・・・。


画像ではわかりづらいですが、ベルクロ部分が二層式(トンネル形状)になっているのでストラップの調整が簡単に出来ます。
FIXEDで走りながらの調整は流石に難しいですが、出来ない事もないです。
信号待ちなどで片足付きながらなら余裕で出来ます。

バッグに使用しているのと同じ真鍮製の金具をダブルで使っているので、ペダルを通す側のストラップが緩む事はありません。
金具自体は肉厚なので転倒による削れや変形にも強いです。真鍮製なので錆による劣化もありません。

クランクとのクリアランスも絶妙な位置に来るように配慮。
ここが引っ掛かるとペダルも一緒に回ってしまってキャッチしづらいです。
あとはペダルとの相性になりますが、推奨はオデッセイのツイステッドPCが断然お勧めです。
何故ならばオデッセイを基準として寸法や角度を割り出したので、まず間違いありません。
大きく分けて、NJS系のゲージ式とBMX系プラットホーム式に分かれますが、
ゲージ式は付かない事はないですがかなり強引な感じなので辞めた方が良いです。
プラットフォーム系ではシマノDXなどのサイドの穴がない物は装着出来ません。
ペダルを横から見て、センターシャフトの両脇の肉抜き穴が四個ある物が最良ですが、
肉抜き穴が四個あるものでも、バズーカのトランスペダルは横の穴が小さいので加工が必要になります。
逆に肉抜き穴が大きい物(穴が二個)はペダルが固定されないので十分なフィット感が得られません。
なんだかんだでオデッセィのツイステッドを合わせるのが一番です。
グロウ・イン・ザ・ダークでもカメレオンでも形は一緒なのでどれでもOKです。
それからお勧めするもう一つの理由として、ツイステッドは踏み面が若干凹んでいるのでストラップから足を抜く時(抜重時)にピンが引っ掛かりづらいのも良い点です。
Weblog Search
- ACCESSORY
 - apparel
 - BAC PAC
 - Backpack
 - bags
 - BOND
 - Dealers
 - DELIGHT
 - DUTA
 - equipment
 - Event
 - EVERY
 - FLIP LOOK
 - HiSKOOL
 - HOPE
 - HUNT
 - IRREGULAR
 - Limited
 - LowSKOOL
 - lubricant
 - mail order
 - MATE
 - Messenger bag
 - Modified
 - New product
 - notice
 - OldSKOOL
 - Online shop
 - PEDAL STRAP
 - press
 - PROMENADE
 - recruit
 - Reporider
 - ROGUE
 - Shoulder
 - SLOPEY
 - SPEARHEAD
 - spec
 - Special
 - Speedster Modified
 - SWITCHER
 - T-shirt
 - TASKY
 - TINY
 - Treasure Hunter
 - ULTIMATE
 - Ultralight
 - UTILITY
 - Wallet
 - WHEEL KING
 - WHEEL MASTER
 






